塾で教えていたときに、生徒がよくつまずいた単元として「会意文字・形声文字・指示文字・象形文字」が挙げられます。この記事ではそれぞれの漢字の違いを紹介します。 「分解できるチーム」と「分解できないチーム」に分けよう! 分解できるチーム(形声文字・会意文字) それぞれのMixi授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 何故「本」は指示文字なのですか? 国語を教えなければならなくなり勉強中です。 疑問なのですが、 「本」は指示文字である。とのことですが、 何故なのでしょう。 指示文字とは、「形のない物事を記号のように表した文字」 とあるのに・・・ そうした漢字のでき方について整理すると、①物の様子を絵にした象形文字(山・川) ②状態を洗わした指示文字(上・下) ③意味と音を表す部分を組み合わせて作った形声文字(清・精・晴) ④漢字を組み合わせた会意文字(明)⑤日本人が考えた国字
![漢字の成り立ち 象形 指事 会意 形声 まとめ 家庭学習レシピ 漢字の成り立ち 象形 指事 会意 形声 まとめ 家庭学習レシピ](https://homework-recipe.com/wp/wp-content/uploads/2017/05/naritachi202104.jpg)
漢字の成り立ち 象形 指事 会意 形声 まとめ 家庭学習レシピ